有名ブロガーの方の記事を見ていて、このブログにもキャラクターを登場させたいと思い、自分でやってみた方法をこちらで解説したいと思います。

avatar
ヤスマサ
キャラクターが欲しいと思ったきっかけは、自分一人で解説するよりもキャラクターを登場させて記載していく方が、より読者の方に理解頂けるんじゃないかなと思いました。

この記事を読んで頂くと、ブログで使うキャラクターを簡単に得ることができます。
スポンサーリンク

ブログで使うキャラクターをゲットするまでの流れ

まず最初にやったことをまとめますが、結果だけ見るとたったの3ステップです。

  1. 商用利用可能な素材提供サイトで、キャラクターを見つけて購入、ダウンロードする
  2. 拡張子がepsファイルだったので、Adobe社PhotoshopでJPEGに変換する
  3. JPEGになった画像をトリミングする

たったこれだけのステップで、こんなキャラクターを登場させることが可能になりました。

ゼロイチ君

名前はこれから、どんどん学んでいく姿を想像し、「ゼロイチ君」と名付けました。

キャラクターを探すまでの紆余曲折(読み飛ばし可)

1つ目の壁(キャラクター作成サイトの利用を断念)

ブログに登場させるキャラクターが欲しいと思い、まずは自分でキャラクターを作れるサイトを探しました。

「キャラクター 作成サイト」などでググれば、山ほどのサイトが出てきます。例えば以下のようなサイトです。

キャラクター、アバター作成サイトの参考例

そこで課題に感じたのが、以下のような点でした。

  • 商用利用が可能と書いてあるけれども、どこまで利用できるのか表現がとてもわかりにくい(著作権の問題)
  • 同じキャラクターで、複数の表情のパターンで作りたいと思ったのですが、素人だとその表情を出すことが難しい(時間の問題)

やっぱり著作権違反は誰でも嫌ですし、時間もかけられないという問題もあると思います。

そこで、キャラクター作成サイトで作るのは断念しました。

2つ目の壁(epsファイルからJPEG形式への変換)

次にキャラクターをゲットすべく考えた方法が、商用利用可能な素材提供サイトでキャラクターを探すという方法でした。

写真や画像などの素材提供サイトの参考例

こちらは意外とすんなり見つかりました。なお、有料で取得したものであっても、利用には一定の制限がありますので、利用規約は適切に読むことをおススメします。

素材提供サイトの検索機能で、「キャラクター 男性」などのキーワードで検索すると、こんな感じのゼロイチ君と出会うことができました。

偶然にもちょうど探していた、複数の表情が提供されているキャラクタ-を発見することができたのです。

ここまではよかったのですが、この画像をダウンロードすると、Adobe社のイラストレーターで作成された拡張子がepsのファイルでした。

このままではブログの素材として使うことができない、、ということで2つ目の壁にぶち当たりました。

epsファイルとは

参考程度になりますが、epsファイルは、チラシやパンフレット、ポスターなどの紙に印刷して使用する場合に使われるファイルになります。

ブログの素材は、JPEGやPNGファイルで利用することになりますので、使う際には変換が必要になります。

これを解決するために、epsファイルをJPEG形式に変換できるサイトにてepsファイルを JPEG形式に変換しました。

epsファイルをJPEG形式に変換する際の参考

これで一安心かと思ったのですが、無料サイトで提供されている機能にて、epsファイルからJPEG形式に変換すると、とても画像が粗くなってしまい、キャラクターの顔や体の線がカクカクしてしまいました。

↓こんな感じですね。特に身体の線がカクカクしている感じがわかると思います。

↑カクカク感がすごい

もう少しきれいにしたい!と思いさらに調べてみるとAdobe社のPhotoshopがあれば、このカクカクした画像ではなくもっと綺麗にJPEGに変換できるということがわかりました。

これで次にAdobe社のPhotoshopをインストールすることとしました。1週間の無料トライアルから利用することが可能です。

Adobe社のPhotoshopがインストールできるサイト

これでやっと、次の一歩に進んでいける準備が整いました。

ブログで使うキャラクターをPhotoshopでJPEGに変換

Photoshopを本気で使いこなすのは、少し大変かもしれませんが、今回のepsファイルをJPEGに変換するぐらいの作業はとても簡単にできます。

①まず、インストールしたAdobe 社の Photoshop を開始して、Photoshopに読み込むepsファイルをドラッグ&ドロップします。

②ファイルを読み込む際に、モードで「RGBカラー」を選択してから「OK」をクリックします。

③ファイルが読み込めたことを確認した後、Photoshop左上の「ファイル」をクリックします。

④続いて「別名で保存」をクリックします。

⑤ファイルを保存する際に、どのファイル形式で保存するかを選択できますので「JPEG」を選択して「保存」をクリックします。

⑥JPEGオプションという画面が表示されますので、画質で「最高」を選択し、最後に「OK」をクリックします。これで指定したフォルダにJPEG形式のファイルが保存されます。

ブログで使うキャラクターをトリミングする

最後に画像をトリミングします。

今回はWindows PCであれば標準搭載されている「フォト」でトリミング作業をしています。

①PhotoshopでJPEGにしたファイルの上で「右クリック」し、「プログラムから開く」をクリックし、さらに「フォト」をクリックします。

②フォトが立ち上がりますので、次に右上にある「編集と作成」をクリックし、さらに「編集」をクリックします。

③BOXを動かしてトリミングする範囲を調整します。

④トリミングの範囲を調整したら「コピーを保存」をクリックします。

⑤これでJPEG形式でのキャラクターが出来上がりました。

ゼロイチ君(と名付けました)

まとめ

ここまでキャラクター画像を得るまでの流れをまとめてみました。

最初からやり方を知っていれば、短時間でここまでできると思いますが、試行錯誤で繰り返すと何かしら壁にぶつかるので、最初はとても時間がかかってしまいます。

ただ、ネットで調べてみると、自分が困ったことは、だいたい先に困った人がいて、その情報が記事としてネットにまとまっています。また、それを調べることで自分の知識量もどんどん増えていきます。

今回は、素材提供サイトからキャラクター画像を得る方法を解説しましたが、もっと独自性のあるキャラクターが欲しい方もいると思います。

そのような方は、これ以外にももっと色々な方法があると思いますので、そちらの方法でトライしてみるのもよいと思います。

次からは「ゼロイチ君」を活かして記事を書いていきたいと思います。